2014年07月04日

宇佐八幡宮は全国八幡宮の総本社である。


宇佐氏系の到津(いとうず)が平安中期以来この職にある。

大鳥居から下宮までに200メーターほどの表参道の左手は、

霊水の湧くひし形池、絵馬殿、能舞台・神馬舎、右手は宝物殿・神宮庁・弥勒寺(みろくじ)跡となっている。

弥勒寺は738年に神宮寺として境内に建設され、彦山で修行した宇治氏一族の「ふそう法蓮」を別当とした。

神仏習合の最も早い例である。

平安中期から鎌倉期にかけての期間が全盛期で、石清水(いわしみず)八幡を本所とする荘園領主として、

豊後・豊前を中心に104カ所もの荘園を支配した。

この八幡宮の大鳥居は国道10号沿いにでっかくそびえ立っているんだ。

結構びっくりするよ


同じカテゴリー(大分散策)の記事
 羅漢寺だったかな?「しゃもじ」がいっぱいあったのって? (2014-07-06 13:12)
 昔から別府は特別扱い。 (2013-07-02 16:15)

Posted by なかちゃん at 14:14│Comments(0)大分散策
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。